熊本市東区桜木にあります健軍桜木眼科です。“仁愛と奉仕のこころ” をこめて、真摯に最新の医学の実践にいそしみ、患者さんの立場を尊重した医療を提供し、地域の皆さまの目の健康に貢献します。
診療時間
月曜日〜金曜日 |
9:00-13:00 14:00-18:00 |
土曜日 |
9:00-13:00 14:00-17:00 |
受付は午前は12:30、午後は診療時間終了30分前まで
※第5土曜日は午前中のみの診療となり、午後は職員研修のため休診となります
休診日:日曜、祝日
手術日:火曜日(田原医師)・木曜日(岩尾医師)
◯手術中も外来診療しております
▪コンタクトレンズ新規処方を希望の方
受付終了の1時間30分前には受付をお願いします
午前 11:30まで
午後 16:30まで(月〜金)|15:30まで(土)
▪診療科目
白内障日帰り手術|緑内障日帰り手術|緑内障専門外来
一般眼科|糖尿病・眼底疾患|コンタクト
地域に愛される眼科クリニックを目指して
高度な眼科診療を提供できるよう尽力して参ります。
医療法人よつば会 健軍桜木眼科
〒861-2101 熊本県熊本市東区桜木1丁目1-20
受付
時間
月曜日〜金曜日|
午前は12:30まで 午後は17:30まで
土曜日 |
午前は12:30まで 午後は16:30まで
当院からのお知らせ
指定医療機関
当院は下記の医療機関に指定されています。
- 保険医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 被爆者一般疾病指定医療機関
- 自立支援(育成・更正)指定医療機関
- 難病指定医療機関
- 小児慢性特定疾病指定医療機関
厚生局への届出事項
当院は九州厚生局長に下記の施設基準の届出を行っております。
- 基本診療料
・短期滞在手術等基本料1
・医療DX推進体制整備加算
- 特掲診療料
・コンタクトレンズ検査料1
・緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)
・緑内障手術(濾過胞再建術(needle法))
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- その他
・酸素単価
医療情報取得加算
電子資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得の上、それを活用して診療を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 他の医療機関の受診歴、処方されている薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
医療DX推進体制整備加算
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得の上、それを活用して診療を行っております。
- 診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
- マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。
上記画像のリンク先から、PDF形式でご覧いただけます。
明細書発行体制等加算
当院では明細書発行体制を有しており、明細書を無償で交付しています。明細書が不要な場合はその旨を受付までお伝えください。
一般名処方加算
薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付しており、一般名処方の趣旨をご理解いただいた上で対応しております。
コンタクトレンズ検査料1
当院は「コンタクトレンズ検査料1」の施設基準に適合している旨、九州厚生局長に届出を行っています。
初診料 291点 再診料 75点
コンタクトレンズ検査料1 200点
診療担当医師 岩尾 圭一郎 ・ 田原 仁 (眼科診療経験20年以上)
※厚生労働省が定める疾病の治療によっては、上記のコンタクトレンズ検査料ではなく、眼科学的検査料で算定する場合があります。
※当院において過去にコンタクトレンズ検査料が算定されている場合は再診料を算定いたします。
※上記についてご不明な点はご相談ください。
長期収載品の選定療養について
令和6年の診療報酬改定により、令和6年10月1日から長期収載品を患者さん自身で希望した場合は選定療養費として一部自己負担額が発生いたします。
長期収載品とは、特許が切れたり再審査期間が終了したりして、同じ効能・効果を持つ後発医薬品(ジェネリック医薬品)が発売されている薬で、薬価基準に長期間収載されてことからその名が付けられました。
【対象となる医薬品】
後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置換え率が50%以上を超える長期収載品
保険外費用負担
>>詳細はこちら
多焦点レンズを使用する白内障手術の選定療養
多焦点眼内レンズを使用する白内障手術を受ける場合、当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別に以下の金額をご負担いただきます。
※選定療養とは、患者さんご自身が選択して受ける追加的な医療サービスで、その分の費用は全額自己負担となります。
>>『多焦点眼内レンズ選定療養負担』詳細はこちら